結膜炎
結膜炎には細菌やウイルスによる感染性とそれ以外の原因で起こるものに大きく分けられます。白目をおおう半透明の膜である結膜が炎症を起こしており、症状には目のかゆみ、充血、異物感、目やになどがあります。感染性の結膜炎には強い感染力を持つものがあるため注意が必要です。
感染性結膜炎
細菌性結膜炎
黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは別の細菌です)、肺炎球菌などの細菌に感染して炎症を起こしています。抗菌点眼薬の治療が有効で、感染力はそれほど強くありません。
クラミジア結膜炎
トラコーマと呼ばれていた結膜炎で、クラミジアトラコマティス感染によって起こります。母子感染の可能性もある性感染症ですから、ご本人だけでなくパートナーの治療も不可欠です。結膜に加え、角膜にも炎症が及ぶため、視力に影響を与える可能性があります。抗生物質による治療が有効ですが、治癒まで数ヶ月ほどかかります。
ウイルス性結膜炎
アデノウイルスによる結膜炎ははやり目とも呼ばれており、感染力が非常に強いことが大きな特徴になっています。ウイルスですから有効な薬剤がなく、症状を緩和させる治療が中心になります。免疫力が低下して細菌による混合感染が起こる可能性がある場合には抗菌点眼薬を用います。完全に治癒しないまま治療を中断すると角膜に障害が残り、視力低下を起こすことがあるのでご注意ください。
アデノウイルスによる結膜炎はタオルなどを介して感染を起こすほど感染量が強いため、治療に加え感染を広げないための下記のような対策も必要になります。
感染を広げないための対策
- 手を清潔に保つ
- 目やその周囲にできるだけ触れないよう心がけ、こまめに手を洗ってください。
- 使い捨てできるもので
目の周囲を拭く - 目やにや涙は、ペーパータオルやティッシュなど使い捨てできるもので拭き、放置せずに密閉できるポリエチレンの袋などに捨ててください。
- 登園・登校を控える
- 眼科医の指示に従って登園や登校を控えてください。
- 自覚症状がなくなっても
治療を続ける - 症状が治まったように思えても、角膜表面に点状の濁りが生じてくる可能性があり、放置すると視力に悪影響を及ぼす可能性があります。眼科医の指示通りに治療を続けてください。
アレルギー性結膜炎
特定のアレルゲンによってアレルギー症状を起こしている結膜炎です。アレルギー性結膜炎を起こすアレルゲンにはスギ花粉、ハウスダスト、コンタクトレンズの汚れなどがあります。スギ花粉などの花粉は季節性、ハウスダストやコンタクトレンズの汚れは通年性になります。アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などのアレルギー性疾患は最近増加傾向にあり、日本人の約30%が何かしらのアレルギー疾患を持っているとされています。
治療では、かゆみを抑える抗ヒスタミン点眼薬、強いかゆみを抑えるステロイド点眼薬、免疫抑制点眼薬などを用います。花粉など季節性のアレルギー性結膜炎では、ケミカルメディエータ遊離抑制薬を事前に使用することでシーズンになってからの症状緩和が期待できます。
症状を抑えるためには日常生活に有効な対策を取り入れることも重要です。注意するポイントはアレルゲンによって変わってきます。
花粉対策
外出時は、マスク、眼鏡、帽子を着用しましょう。花粉が付着しにくい素材の服を着用することも効果的です。
帰宅したら玄関に入る前に付着した花粉を叩き落とします。玄関に入ったらすぐに着替えて手洗い、うがい、洗顔を行います。
また、外出時に来ていた服は寝室など長時間過ごす部屋に持ち込まないようにしてください。
洗濯物は表に干さず、乾燥機や部屋干しで乾かします。
ハウスダスト対策
部屋の掃除を徹底的に行うようにしてください。ホコリは濡れた雑巾で押さえるように拭きます。布のソファやカーテン、カーペットなどはこまめに掃除機をかけてください。布団はできるだけ日光に当てて干し、取り入れる前に表と裏に掃除機をかけます。
翼状片
結膜が黒目の方に伸びていく病気です。目頭の方から結膜が三角形に伸びていきますが、痛みやかゆみなどの症状はありません。黒目をおおう部分が大きくなると視力低下を起こします。高齢者に多く、紫外線などの影響が指摘されていますが原因はまだよくわかっていません。ケガや角膜の損傷によって同じような症状が現れるのは、偽翼状片です。
異物感を軽減する点眼薬などを用いることはありますが基本的に有効な薬物療法はなく、視力に影響が現れている場合には手術が必要です。結膜の切除だけでは再発率が高いため、自己結膜移植や結膜弁移植など正常な部分の結膜を縫い付ける手術が用いられます。手術時間は30分程度であり、日帰り手術も可能です。また、切除後に薄めたマイトマイシンC(抗がん剤)の塗布が有効な場合もあります。
結膜弛緩症
眼球が動いても結膜が白目部分をおおうことができるよう、結膜にはもともとゆるみがあります。ただしゆるみが大きくなりすぎるとさまざまな支障が現れます。結膜弛緩症は、結膜が弛緩してゆるみが大きくなって発症します。下まぶたにそってゆるみがヒダ状にたるみ、まばたきの際に違和感を生じる、涙が外に流れやすくなる、黒目にかぶさって見にくいなどの症状を起こします。
余分な結膜をレーザーで切除する手術で治療が可能です。出血がほとんどないため治るのも比較的早く、傷跡も目立たない手術です。15分程度の手術ですから、日帰りで受けることが可能です。
結膜下出血
結膜下にある血管からの出血によって、白目が部分的に真っ赤になるため驚かれる方が多いのですが、時間経過によって自然に解消するので特に治療する必要はありません。鼻を強くかむ、目をこするなどで起こることがありますが、原因がわからないケースも少なくありません。高血圧症や外傷、急性結膜炎がある場合には、その治療をしっかり行っていくことが結膜下出血の再発予防につながります。
出血をできるだけ早く解消したいという場合には、血管収縮剤などを用いた治療を行います。お仕事などで支障がある場合にはできるだけ早くご相談ください。症状が起こったばかりの時期には温めると出血がひどくなる可能性がありますが、数日後、症状が落ち着いてからであれば温めることで解消を促進できることもあります。