まぶたの疾患

  • HOME > 
  • まぶたの疾患

ものもらい

ものもらいまぶたにできものが発生する病気として知られるものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の2種類に大きく分けられます。まぶたには涙の蒸発を防ぐ脂を分泌するマイボーム腺や汗を分泌する腺など、いくつかの分泌腺が存在しています。麦粒腫はこうした分泌腺やまつ毛の根元などに細菌が感染することで、まぶたが赤く腫れあがって化膿するものもらいです。一方の霰粒腫は何らかの原因でマイボーム腺の出口が詰まることで、まぶたに慢性的な炎症を伴うしこりが作られるものもらいです。
麦粒腫の腫れには痛みやかゆみが生じますが、霰粒腫のしこりに痛みやかゆみが生じることはあまりなく、触ってもゴロゴロとした異物感を覚えるだけという場合がほとんどです。しかし、霰粒腫のしこりに急性の炎症が発生したり、細菌が感染すると、痛みやかゆみ、腫れ、化膿といった麦粒腫に似た症状が現れます。この状態を急性霰粒腫といい、放置するとしこりが広範囲に及ぶ可能性もあります。

ものもらいの治療

一般的にはものもらいとして一括りにされることの多い麦粒腫と霰粒腫ですが、それぞれに原因が異なるので、治療法も異なります。
細菌感染を原因とする麦粒腫は、抗菌薬を点眼しながら必要に応じて抗生物質や抗炎症薬を内服することで、通常は1週間程度で完治します。ただし、化膿がひどい場合には切開して膿を排出する治療が必要になることもあります。
細菌感染が原因ではない霰粒腫は、抗炎症薬や抗菌薬の点眼で炎症の悪化や細菌感染を防止しながら、しこりの吸収を促すために温湿布をまぶたの上にあてるなどして経過を見ます。一方、細菌感染を伴う急性霰粒腫の状態に進展している場合には、麦粒腫と同様の治療を行います。また、しこりが角膜を圧迫するほど大きくなった場合には、吸収を促すためにステロイド薬を注射したり、手術で取り除くこともあります。

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣眼瞼痙攣(がんけんけいれん)とは、まぶたを閉じる役割を持つ眼輪筋(がんりんきん)が不随意に痙攣を起こして、まばたきがうまく制御できなくなったり、目を開けにくくなる病気です。
40代以上の中高年の方に発症することが多く、特に女性は男性の2.5倍も発症しやすい傾向にあるとされています。

眼瞼痙攣の原因

眼輪筋は目のまわりを取り囲むように存在する筋肉で、その動きは顔面神経によって制御されています。この顔面神経を司る脳内の運動抑制システムに機能障害が発生することで痙攣が起きると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。そのため、根本的な治療法は確立されておらず、症状を抑えるための対症療法が治療の中心となっています。

眼瞼痙攣の症状

初期の段階ではまばたきが過度に多くなったり、まぶしさや目の乾きを感じるといった症状が現れます。こうした症状が似ているせいで、誤ってドライアイや眼精疲労と診断されるケースも珍しくありません。また、実際にドライアイは眼瞼痙攣に合併しやすい病気でもあります。
やがて症状が進行すると、目を開けているのが辛く感じ始めて、うまく目を開けていられなくなったり、自分の意思とは関係なく急に目をつぶってしまうこともある他、重症化すると全く目を開けられなくなることもあります。それにより歩行中に人や物にぶつかりやすくなったり、車の運転が難しくなるなどの支障が日常生活にもたらされることもあります。
通常、こうした症状は両目ともに現れますが、現れ方には若干の左右差が認められる場合があります。また、症状の進行は比較的緩やかですが、様子を見ていても治ることはありません。

片側顔面痙攣

片側顔面痙攣(へんそくがんめんけいれん)は、顔の片側の筋肉が自分の意志とは関係なく痙攣を起こす病気です。症状の一部が眼瞼痙攣と似ていますが、片側顔面痙攣は顔の左右どちらか片側だけに症状が現れます。
40代以上の中高年の方に発症することが多く、特に女性は男性の2~3倍も発症しやすい傾向にあるとされています。
初期の段階では片側の目のまわりがピクピクと痙攣するだけですが、その痙攣が精神的に緊張した時などを中心として頻繁に起きるようになり、痙攣している時間も徐々に長くなっていきます。やがて同じ側の額や頬、口のまわり、あごの下などにまで痙攣が広がり、四六時中続いたり、場合によっては睡眠中にさえ現れるようになります。
さらに、重症化すると顔がゆがんで引きつったような表情になったり、片目を開けていられなくなることが増えて、日常生活や対人関係にも大きな支障をきたすようになります。

ボトックス療法

眼瞼痙攣や片側顔面痙攣の治療では、ボツリヌス療法が現在主流となっています。厚生労働省の認可を受けた施設や医師のもとでのみ受けることができる治療法で、認可を受けている当院でも保険診療として行うことができます。
ボツリヌス療法は、ボツリヌス菌の作り出す神経毒素を成分としたボトックス(製品名)という薬剤を緊張状態の筋肉に注射する治療法です。ボツリヌス菌は食中毒の原因になることでも知られていますが、ごく少量であれば、筋肉を緊張させて痙攣を引き起こしている神経の働きを抑える効果を持っています。そのため、ボトックスを注射することで筋肉の緊張が和らいで、痙攣を抑えることができるのです。
この注射による効果は通常2~3日後から現れ、その後2~4ヶ月程度持続します。高い確率で症状の改善が見られる治療法ですが、効果が消えかかるたびに繰り返し注射を受ける必要があるので、根治を目的とする治療にはあたりません。しかし、比較的副作用が少なく、1回の治療も短時間で済むため、普段通りの生活を送りながら続けやすいというメリットもあります。

眼瞼下垂

眼瞼下垂眼瞼下垂とは、上まぶたを引き上げる役割を持つ眼瞼挙筋が何らかの原因でうまく働かなくなることによって、両目または片目の上まぶたが上げにくくなったり、垂れ下がったままになる病気です。
眼瞼下垂の状態になると、垂れ下がった上まぶたが視界を遮って視野(見える範囲)が狭くなるので、無意識のうちに目を見開こうとして眉毛が上がったり、そのせいで額にしわが寄ったり、顎を上げて物を見ようとするなどの特徴的な症状が現れます。また、こうした症状による負担が頭痛や眼精疲労、肩こりなどを引き起こす原因にもなります。
さらに症状が悪化すると、目を開いたつもりでも上まぶたが瞳孔の中央より下の位置までしか上がらなくなり、見た目の印象の問題ばかりでなく、日常生活を送るにあたっての支障となる場合もあります。

眼瞼下垂の原因

眼瞼下垂には大きく分けて先天性と後天性の2種類があり、それぞれに原因が異なります。

先天性眼瞼下垂

上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋の動きは動眼神経によって制御されています。先天性とは、この眼瞼挙筋の発育不全や動眼神経の発達異常が主な原因となって起きる生まれつきの眼瞼下垂です。
特に小さなお子さまに眼瞼下垂が見られるケースでは、視力の発達が阻まれて弱視の状態を招く可能性があるので、すみやかな眼科受診が望まれます。

後天性眼瞼下垂

後天性とは、生来は正常に動いていた上まぶたが何らかの原因で垂れ下がって上がらなくなってしまった眼瞼下垂です。
眼瞼挙筋は上まぶたの縁にある瞼板(けんばん)という軟骨状の組織とつながっていて、そのつなぎ目を挙筋腱膜が接合しています。後天性の多くは、この挙筋腱膜が少しずつゆるんでいき、瞼板が眼瞼挙筋の動きに連動できなくなることから起きるとされています。これを腱膜性眼瞼下垂といい、先天性のような筋肉や神経の異常が認められないという特徴があります。挙筋腱膜がゆるむ原因のほとんどは加齢ですが、花粉症やアトピー性皮膚炎などによる目のこすり過ぎ、コンタクトレンズの長期装用、目の外傷、白内障や緑内障などに対する目の手術などが原因になることもあります。
また、加齢によって上まぶたの皮膚自体がたるんで眼瞼下垂の状態が生じたり、重症筋無力症や脳梗塞といった他の病気の影響で眼瞼下垂の状態が生じることもあります。

眼瞼下垂の日帰り手術

眼瞼下垂を治療するためには基本的に手術が必要で、原因や症状の程度などによって手術を行うかどうかや、行う場合の時期と方法が決められます。
最も多く見られる腱膜性眼瞼下垂に対しては、ゆるんだ挙筋腱膜を縫い縮めたり、瞼板に縫い付けることで元の張力を回復させる手術など、いくつかの方法があります。
また、加齢による上まぶたの皮膚のたるみによって眼瞼下垂と同じ状態が生じているケースに対しては、余った皮膚を切除して縫い合わせる手術を行います。
手術は局所麻酔によって始まり、通常のメスよりもメリットが多いことで知られる炭酸ガスレーザーを用いて進められます。炭酸ガスレーザーによる手術は出血や皮膚への負担が少ないので、手術後に生じる痛みや腫れが軽減されるとともに回復も比較的早いのが特徴です。手術は片目の場合、通常15~20分程度で終了します。

※3月より神奈川県の港南台にあります、岡田眼科・宮田信之先生に紹介とさせていただきます。

※60歳以下の女性の場合は美容形成外科に紹介する場合もあります。

眼瞼内反症(逆さまつ毛)

眼瞼内反症(逆さまつ毛)本来外向きに生えるはずのまつ毛が内向きに生えた状態を、さかさまつ毛といいます。眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、このさかさまつ毛の形態の一つで、まぶたの縁が内側(眼球側)に向かってめくれ返ることで、そこに生えているまつ毛も内側を向いてしまう病気です。
特に高齢の方に多く見られる他、上まぶたよりも下まぶたに発生しやすい傾向があります。
眼瞼内反症をはじめとするさかさまつ毛では、内向きになったまつ毛が常時目の表面に当たった状態になるので、角膜(黒目の部分)に傷がついたり、まつ毛による過剰な刺激に涙腺が反応して涙目が生じたり、まばたきが過度に多くなる他、目の痛み、充血、目やに、ゴロゴロとした異物感、まぶしさを感じるといったさまざまな症状が現れます。さらに、放置すると角膜についた傷が深くなって、視力が低下する場合もあります。

眼瞼内反症の原因

眼瞼内反症では、まつ毛の生え方自体に問題があるわけではないのに、そのまつ毛が生えているまぶたが内向きに変形することで、まつ毛も内向きになります。
このまぶたが変形する原因は、先天性と後天性の2種類に大きく分けられます。
先天性の場合、生まれつきまぶたの皮膚に厚みやたるみがあったり、まぶたの皮下脂肪が過度に多いことなどによって変形が生じます。
一方の後天性の場合、加齢にともなってまぶたの皮膚がたるんだり、まぶたにある筋肉が衰えて張りを失うことなどによって変形が生じる老人性のものが最も多く見られます。またその他に、年齢にかかわらず病気などの影響で変形が生じる場合もあります。

眼瞼内反症の治療

乳幼児に発生する先天性は、多くの場合、成長にともなう顔の変化によってまぶたも本来の向きに戻ります。しかし、成長を待てないほど症状が強かったり、成長してもまぶたが戻らないような場合には、手術による治療も検討されます。
一方の老人性の場合、内向きのまつ毛だけを引き抜いたり、内向きのまぶたを引っ張ってテープでとめるなどして当面の対処とすることもありますが、基本的に根治するためには手術が必要になります。
眼瞼内反症の手術の代表的な方法には埋没法と切開法があり、症状の程度や上下どちらのまぶたに対して行うのかといったケースごとの条件に応じて適した方法が選ばれます。
美容整形の手術としても用いられる埋没法は、まぶたの皮膚に極小の穴を開けて糸を埋め込み、その糸の張りで皮膚をくぼませることによってまぶたを外向きにする方法です。上まぶたにのみ適応可能です。手術後の回復は比較的早いのですが、切開法に比べて元の状態に戻りやすいというデメリットがあります。
一方の切開法は、まぶたの皮膚を切開して余剰な眼輪筋を切除したり、挙筋腱膜を縫い縮めるなどした後に、切開した部分をまぶたが外向きになるように強く縫い合わせる方法です。上下どちらのまぶたにも適応可能です。埋没法に比べて手術後の回復に時間がかかりますが、元の状態に戻りにくいというメリットがあります。
こうした手術は局所麻酔によって行われ、通常20~30分程度で終了します。

※3月より神奈川県の港南台にあります、岡田眼科・宮田信之先生に紹介とさせていただきます。

TOPへ戻る