網膜疾患

  • HOME > 
  • 網膜疾患

網膜とは

目の中に入っていた光を感じ取る部分が網膜です。眼球の最も後方にあってカメラで例えるとフィルムの役割を果たしている場所です。
網膜は10層になっており、硝子体よりの内側に内境界膜、外側には網膜色素上皮があります。黄斑は網膜の中心にある直径約2mmの部分で、文字を読むなどものをはっきり見る際に使われます。

飛蚊症

飛蚊症視界に黒い虫や糸くず、薄い雲のようなものが動いて見える症状を飛蚊症と言います。視線を動かしても、この影はついて回り、その名の通り蚊が飛んでいるような状態です。若い年代層でも症状が出ている方もいます。
飛蚊症の原因は、生理的なものと病的なものがあります。生理的な原因では、眼の中は、硝子体とゼリー状の組織で満たされており、硝子体が年をとるにつれて、徐々に濁りだし、その影が網膜に映し出され、飛蚊症の症状が現れます。
病的な原因では、主に網膜剥離や網膜裂孔などの前兆として発症し、これらの病気は失明する可能性もあるため、適切な治療を受ける必要があります。
飛蚊症は、ほとんどの場合、加齢に伴う生理的なものであるため、心配する必要はありませんが、眼科疾患の起因することもありますので、症状を自覚したら、1度検査を受けることをおすすめします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症糖尿病網膜症は、その名の通り糖尿病に付随する眼疾患の一つで、糖尿病腎症・神経症とともに3大合併症のひとつでもあります。国内では成人における中途失明原因の第一位という軽視できない病気です。
網膜はカメラで例えるとフィルムの役割を担う部分で、ものを見るうえで重要な組織です。糖尿病の影響で、血液中の糖分が高くなると、血管で障害が起こります。網膜の血管は細いため、血管がつまったり、出血を起こしやすくなります。初期段階では、自覚症状がないため、気づきにくいですが、放置してしまうと網膜剥離を起こす可能性があり、失明に至るケースもあります。
そのため、糖尿病の患者様は定期的に検査を受けることをお勧めします。
なお、糖尿病網膜症は段階により以下の3つに分類されます。

単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期段階です。網膜の毛細血管で毛細血管瘤というコブができたり、小さな出血(点状出血)を起こします。血液に含まれたタンパク質や脂肪が漏れ出して、網膜にシミを形成(硬性白斑)することもあります。この段階では自覚症状がほとんどありません。
検査などで症状が見つかった方は、治療として血糖値のコントロールを行い、進行を防ぐように努めます。

増殖前糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の中期段階です。血管が閉塞し、網膜に十分な酸素や栄養分が行き渡らなくなり、虚血状態になります。この段階になると、かすみ目などの症状を自覚する方も多いですが、全く自覚症状がない方もいます。治療方法としては、血糖値のコントロールと合わせて、レーザー光凝固術や硝子体注射で進行を抑えます。

増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症が重症化した段階です。虚血した網膜に酸素を供給するため、新生血管という脆くて、破れやすい血管ができて、増殖し始めます。新生血管は硝子体内で増殖することもあり、出血を起こすと(硝子体出血)、飛蚊症の症状が現れます。増殖膜という線維性の膜ができ、これが網膜を引っ張って網膜剥離を引き起こすこともあります(牽引性網膜剥離)。ここまで症状が進むと手術が必要です。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病黄斑浮腫は糖尿病網膜症による合併症の1つで、黄斑にむくみ(浮腫)が生じる病気です。網膜症の病期に関係なく発症する可能性があるため、黄斑浮腫が発生すると初期段階でも視力障害が起こります。網膜の中には、黄斑という視力に関する重要な役を担う組織です。黄斑浮腫は、網膜の血管から漏れた血液成分により、黄斑部がむくんでしまい、症状が進行するにつれ、視力が低下したり、ものが歪んで見えたりします。治療方法としては、硝子体注射を行います。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、網膜の中にある黄斑(おうはん)と呼ばれる組織が、加齢に伴い機能障害が起こり、視力の低下を引き起こす病気です。黄斑は、物の大きさや形、色、距離感、立体感などの情報を識別しており、物を見るうえでとても重要な働きをしています。黄斑の中心には、中心窩(ちゅうしんか)と呼ばれる視細胞が最も集中している部分があり、ここで異常が起こるとさらに視力低下が深刻化します。
加齢黄斑変性になると、

  • 視力の低下
  • ものが歪んで見える(変視症)
  • 物の中心部が暗くなって見える(中心暗点)
  • 色が識別できなくなる(色覚異常)

などの症状が現れます。加齢黄斑変性は、症状が片側の眼から出ることが多く、初期段階では気づきにくい病気です。放置し続けると、失明に繋がります。欧米では失明原因疾患の第1位となっており、日本国内でも第4位に位置しています。

  • 変視症変視症
  • 暗転暗転

種類

加齢黄斑変性は、委縮型と滲出型の2種類があります。

委縮型

網膜の細胞が加齢に伴い変性し、網膜色素上皮が委縮することで視力が低下します。症状は徐々に進行していきます。また放置してしまうと、下記の滲出型に移行することもあるので、定期的に検査が必要です。

滲出型

脈絡膜から新生血管という血管が生じ、黄斑に障害を与えます。この新生血管は、脆く破れやすいため、出血を起こしたり、血液中の成分が漏れ出し、溜まってしまうことで、視覚障害が引き起こされます。委縮型に比べて、視覚障害の進行が早く、早期に治療を行う必要があります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の血管(静脈)が詰まってしまうことで、網膜がむくんだり、出血を起こし、ものが見えにくくなる病気です。加齢に伴い発症しやすくなりますが、高血圧の方や慢性腎臓病をお持ちの方も、発症リスクが高い傾向にあります。静脈の詰まった位置により、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分類されます。
視神経の中には、網膜中心動脈と網膜中心静脈という血管が走っており、視神経乳頭という部分で4本に枝分かれしています。これらの血管が交差する部分で、動脈硬化が起こってしまうと、静脈が動脈に圧迫され、静脈内の血流が滞ってしまいます。その影響で血液が固まり、血栓が生成され、静脈を塞いでしまいます。
閉塞した静脈内で、血液がうっ血し、圧力が高まると、網膜へ血液や水分が漏れてしまい、眼底出血や網膜浮腫を引き起こします。これらの症状が、黄斑部にまで及ぶ(黄斑浮腫)と、視力低下やものが歪んで見えるようになってきます。

黄斑浮腫

網膜には血管が多く存在しています。糖尿病・網膜静脈閉塞症・ぶどう膜炎などは網膜血管の透過性を進ませるため、血液中の水分が血管の外に漏れるようになります。漏れた水分が網膜を水ぶくれにして浮腫が生じ、これが黄斑部に起こったものを黄斑浮腫と呼びます。黄斑は血流が特に豊富なので浮腫を起こしやすく、慢性的な黄斑浮腫を起こすと神経細胞が障害を受けて視力回復が困難になります。
なお、以前は黄斑浮腫の治療に硝子体手術が行われていましたが、再発が多く、再発した際の治療が困難になることから、現在では抗VEGF薬やステロイド薬を用いた硝子体内薬物注入療法が行われています。

中心性漿液性脈絡網膜症

見るために最も重要な役割を果たしている黄斑に網膜剥離が起こる病気です。網膜の外側ある脈絡膜の血管から漿液という水分がにじみ出て黄斑付近にたまり、それによって網膜剥離を起こします。
急性と慢性があり、原因はストレスや妊娠の影響が指摘されています。また副腎皮質ステロイド薬の副作用として現れることもあります。30~50代の男性の発症が多い傾向があります。視力低下は軽いことが多く自然に治ることも少なくありませんが、再発を繰り返して大幅な視力低下を起こす可能性もありますので注意が必要です。

TOPへ戻る